- JR+宿泊セットプラン
- 宿泊プラン
- 航空+宿泊セットプラン
STEP1出発地をお選びください。
- 出発地
STEP2目的地・出発日・条件をお選びください。
全国 > 近畿

滋賀県 [39]
京都府 [251]
大阪府 [173]
兵庫県 [116]
奈良県 [41]
和歌山県 [60]
STEP1宿泊地をお選びください。
全国 > 近畿

滋賀県 [15]
京都府 [124]
大阪府 [88]
兵庫県 [63]
奈良県 [17]
和歌山県 [29]
- 目的地
-
-
STEP2宿泊日・条件をお選びください。
- 出発日
-
- 泊数
-
- 1室人数
-
- 部屋タイプ
-
- 食事条件
-
- こだわり条件
▲ページTOP
日本旅行担当者イチ押し!関西旅行・関西ツアーのおすすめの旅
宿泊プラン
もっと見る
宿泊プラン
夏旅25★神戸

今年の夏は旅をしよう!
設定期間
2025年7月1日〜2025年9月30日
- 4,900円〜10,000円(ホテルパールシティ神戸の一例)
詳細を見る
宿泊プラン
行っトク♪神戸

インターネット限定だから出来るおすすめのプランが満載!
設定期間
2025年6月1日〜2026年3月31日
- 4,900円〜10,000円(ホテルパールシティ神戸の一例)
詳細を見る
もっと見る
もっとみる
▲ページTOP
▲ページTOP
▲ページTOP
季節を満喫する!関西の旬な旅行・ツアー
この季節ならではの関西を満喫する旬な旅行をピックアップ。
春夏秋冬、訪れる季節によって異なる見どころや雰囲気をご堪能ください。
季節を楽しむ旅に加え、期間限定のプランもご紹介します。

おすすめツアーを見る
おすすめツアーを見る
▲ページTOP
関西の名湯でゆったり。温泉を楽しむ関西旅行
関西旅行に行くならぜひ訪れたい温泉はココ!
温泉では、日常を忘れて心も体もリフレッシュ♪のんびりとした時間をお過ごしください。
有名な温泉地はもちろん、関西にあるおすすめの温泉ホテル・旅館をご紹介します。

おすすめツアーを見る

有馬温泉(兵庫県)
大阪や神戸からも大変近く、京阪神の奥座敷としての人気もさることながら、日本書紀にも記されている日本三大古湯に数えられる有名な温泉地です。外湯の「金の湯」「銀の湯」も大変人気がありおすすめです。
有馬温泉(兵庫県)
宿泊プラン
人気旅館・ホテルランキング

南紀白浜温泉(和歌山県)
日本三古湯の一つで1300年の歴史があります。『崎の湯』は万葉から伝わる『湯崎七湯』の一つで、海まで10mにある外湯露天。潮風とさざ波を感じながら入浴できます。見どころは白浜のシンボル『円月島』。
南紀白浜温泉(和歌山県)
宿泊プラン
人気旅館・ホテルランキング
紀州・白浜温泉 むさし
20,800円〜55,100円
白良荘グランドホテル
15,500円〜66,600円
SHIRAHAMA KEYTERRACE ホテルシーモア
14,000円〜60,300円
インフィニートホテル&スパ南紀白浜
20,900円〜58,300円
HOTEL SHIRAHAMAKAN
6,500円〜32,400円

城崎温泉(兵庫県)
1400年の歴史をもつ城崎温泉は、外湯を中心にそれぞれの守護神をもち、温泉を神の恵みとした敬けんな信仰心は、湯浴みの旅として親しまれています。城崎温泉の七湯めぐりを七旅(度び)することにより、四十九回の信仰を得、その人は生涯しじゅう苦難をまぬがれ、且つ七福を授かるとされています。
城崎温泉(兵庫県)
宿泊プラン
人気旅館・ホテルランキング
西村屋ホテル招月庭
36,400円〜56,400円
川口屋城崎リバーサイドホテル
23,800円〜35,900円
千年の湯 古まん
16,400円〜35,400円
大江戸温泉物語 きのさき
15,100円〜42,200円
まつや
20,600円〜28,000円
温泉特集
おすすめツアーを見る
▲ページTOP
売りつくしセール お得な関西旅行
旅行にいくなら、できればお値打ち価格でお得に旅したいもの。
売りつくしセールでは、出発直前だからできるお値打ち価格の旅行が満載♪
宿泊プランはもちろん、新幹線や飛行機など交通がセットになったプランもお買い得です。

おすすめツアーを見る
【宿泊プランのホテルの一例】

[設定期間]
2025年9月1日〜2025年9月30日
4,800円〜9,800円

[設定期間]
2025年9月1日〜2025年9月30日
5,800円〜10,200円

[設定期間]
2025年9月1日〜2025年9月30日
7,900円〜15,500円

[設定期間]
2025年9月1日〜2025年9月30日
8,400円〜15,200円

[設定期間]
2025年9月1日〜2025年9月30日
8,600円〜15,600円

[設定期間]
2025年9月1日〜2025年9月30日
8,600円〜19,600円
おすすめツアーを見る
▲ページTOP
女子におすすめの関西旅行
友達や母娘で楽しむ女子旅で、関西へ行こう!
旅好きな女の子のための女子旅サイト"たびーら"では、食べる、学ぶ、癒す、楽しむなどの
テーマごとに、アンチストレス(ストレス解消)な女子旅をご紹介します。

おすすめツアーを見る
おすすめツアーを見る
▲ページTOP
こだわりの大人旅で関西旅行へ
プライベートな時間をご満悦いただけるお宿や、ちょっと贅沢な旅にぴったりなお宿など、
優雅なひとときをお過ごしいただける大人旅をご紹介します。
おとなびでは、大人旅(おとな旅)の思い出づくりをサポートします。

おすすめツアーを見る

宿泊プラン
【9月出発限定】売りつくし★大阪
- 【9月出発限定】売りつくしプランです♪
- 設定期間 2024年9月1日〜 2025年9月30日
- 旅行代金 14,700円〜25,900円(ヒルトン大阪の一例)
おすすめツアーを見る
▲ページTOP
ビジネス・出張に便利!関西旅行フリープラン
駅に近いホテルや、お得なビジネスホテルなど、出張に便利なホテルをご紹介。
関西へのビジネス・出張の旅費を節約するなら新幹線や航空便と宿泊がセットに
なったプランがおすすめ!1名様でご利用いただけるプランもご用意しております。

おすすめツアーを見る
おすすめツアーを見る
▲ページTOP
関西の世界遺産
日本には、数々の世界遺産(自然遺産・文化遺産)が登録されています。
関西へ行くなら、ぜひとも訪れてみたい世界遺産をご紹介!
自然・歴史に触れる旅へ出かけてみませんか?

もっと見る

- 紀伊山地の霊場と参詣道
- 奈良県、三重県、和歌山県をまたぐ紀伊半島の山岳地帯にある「紀伊山地の霊場と参詣道」は2004年7月、日本で12番目の世界遺産に登録されました。修験道の中心地として発展した「吉野・大峯」、神々の住む聖地として崇められ、蟻の熊野詣とにぎわった「熊野三山」、弘法大師空海が開き、真言密教の山岳修行道場である「高野山」の3ヵ所の霊場と、これらを結ぶ参詣道が含まれています。紀伊山地は標高1000m級の険しい山々が連なる地。豊かな自然と深い信仰が結びついた祈りの道は、今なお神秘的な雰囲気が漂います。
全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮「熊野本宮大社」が熊野詣の中心にあります。
「天地を結ぶ白神」と称される日本三大名滝のひとつ、那智の滝をご神体とする「熊野那智大社」は467段におよぶ石段の上に建っています。
熊野古道の中でも貴重な、中世のまま残る石畳が残る「馬越峠」は、尾鷲ヒノキの美林の中に苔むした石畳が続いています。

- 古都京都の文化財
- 世界遺産に登録された寺社が凝縮されている、世界に誇れる歴史の街・京都。
糺の森が四季折々の林泉美を見せている、京都で最も古い神社「下鴨神社」。
豊臣秀吉好みに造られた三宝院庭園と京都に現存する最古の木造建築の五重塔「醍醐寺」。
宮殿建築と仏教建築が融合した建造物が見られる「仁和寺」。境内の南側には、黒沢明監督の「羅生門」にも登場する仁王門が配されています。
徳川家康が京都の警護と将軍上洛時の宿泊所として創建した「二条城」。建物内部には、狩野探幽等が描いた金色に輝く障壁画が並び、豪華絢爛そのものです。
「天龍寺」には、幕末の動乱での火事で唯一残った日本最古の池泉回遊式庭園があります。
池もなく、1本の草木もなく、一面に敷き詰められた白砂にあるのは大小15個の石だけという枯山水を代表する「龍安寺」の石庭は有名。一変して鏡容池は池畔に四季折々美しい花が彩りを添え、水鳥が泳ぎます。

- 古都奈良の文化財
- 平城京として栄えた都・古都奈良。国宝建造物の東大寺・興福寺・春日大社・元興寺・薬師寺・唐招提寺、特別史跡・特別天然記念物に指定されている平城宮跡・春日山原始林の8資産全体でひとつの文化遺産とし、「古都奈良の文化財」という名称で登録されました。
古都平城京の大内裏「平城宮」。周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門等12の門が設置されていました。東端には日本庭園の原型とされている東院庭園がおかれました。
「東大寺」は、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、「奈良の大仏」として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊としています。
「薬師寺」には、白鳳時代の様式の三重塔が優美な姿を見せています。
「興福寺」の南円堂は西国三十三箇所の九番札所として参詣人が絶えません。所蔵する文化財の中でも全国にファンを作る程に人気となった阿修羅像が有名です。

- 法隆寺地域の仏教建造物
- 法隆寺をはじめとする奈良県生駒郡斑鳩町の仏教建築物は聖徳太子と縁が深く、中国の六朝時代の建築の影響を多大に受けています。
斑鳩の里の中央に位置する「法隆寺」は607年、聖徳太子と推古天皇によって創建。1993年日本の世界文化遺産としていち早く登録されました。金堂や五重塔は、飛鳥時代の様式を今に伝え、気高さを感じさせます。世界最古の木造塔と知られる五重塔や、西院伽藍も現存する世界最古の木造建築物群とされ、法隆寺境内の建築物群は木造建築としての構造・配置両観点から傑作とされています。
同じく「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録された「法起寺」。創建当時から現存する三重塔は、高さ24メートルで、現存最古の三重塔です。

- 姫路城
- 姫路城は、幾重に連なる千鳥破風、唐破風の屋根と、白漆喰総塗籠仕上げの城壁が見事に調和し他に類を見ない構成美を見せています。別名「白鷺城」とも言われています。
「白鷺城」の由来は、その優美な姿により天を舞う白鷺にたとえられたという説や、黒い壁から「烏城」とも呼ばれる岡山城との対比、城が「鷺山」に置かれているところから、ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから、と様々です。
美しさと共にすぐれているのが機能性に満ちた堅牢な要塞。螺旋式の複雑かつ巧妙な設計で、本丸を起点にし内濠、中濠、外濠が螺旋状に配置されています。天守閣へは迷路が入り組み、狭く頑丈な門がいくつも設けられ、敵兵の侵入を防ぐ仕掛けや工夫は随所に施されています。城郭建築技術の粋を極めた傑作で、軍事的にも芸術的にも貴重な存在であることが高く評価され、1993年12月、世界文化遺産に登録されました。
にっぽんの世界遺産
もっと見る
▲ページTOP
関西の観光情報
もっと見る
関西を満喫するなら外せない、観光スポット・グルメ・イベントなどおすすめ観光情報をご紹介します。

- 奈良公園・南大門(奈良県)
- 世界遺産にも登録されている『東大寺』『興福寺』『春日大社』を中心とした、まさに奈良観光のメインとなるエリアです。総面積約502.38haある広大な敷地内には、シカ約1100頭やタヌキ、イノシシ、リスなどの野生動物が生息し、また四季折々の植物が楽しめ、桜やサルスベリの木々が美しい紅葉の表情をみせる。ナンキンハゼは10月中旬以降、モミジは11月中旬以降から12月初旬が最盛期となります。奈良公園では通年ライトアップを行っています。奈良の夜の魅力をお楽しみください。 画像提供:奈良市観光協会

- 平城京(奈良県)
- 近鉄奈良線の大和西大寺駅と新大宮駅の間に広がる広大なスペースが平城宮跡。今から1300年ほど前に、元明天皇が藤原京から遷都し現在の奈良市につくられた都です。平城宮跡には第一次大極殿、朱雀門、東院庭園、宮内省などが復元されています。また内部には政治や儀式の場である大極殿と朝堂院、天皇が生活する内裏、役所の建物、庭園などがあり、現在はその一部が復元されています。学生時代に「710年=なんと立派な平城京」で覚えた都ですね。

- 若草山(奈良県)
- 若草山は標高342m、3つのお椀型の山が重なっていることから三笠山とも呼ばれ、奈良市のシンボル的な山です。山全体が芝生で覆われ、山内のあちらこちらで鹿を見ることができ、春には桜、秋の紅葉、ススキと四季折々の自然を楽しむことができます。山頂には5世紀頃築造の史跡鶯塚古墳があり、西には生駒山系、その左手には吉野連山が、また眼下に広がる奈良盆地や東大寺、興福寺などの景観を楽しむことができます。年に1度の山焼きは特に有名な行事です。

- 比叡山(滋賀県)
- 比叡山とは、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称です。大比叡の一等三角点は大津市に所在し、高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄しました。

- びわ湖(滋賀県)
- 琵琶湖は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る水は瀬田川・宇治川・淀川と名前を変えて、大阪湾(瀬戸内海)へ至る。

- 彦根城(滋賀県)
- 彦根城(ひこねじょう)は、日本の滋賀県彦根市金亀町にあった城。江戸時代および1869年(明治2年)の版籍奉還後から1871年(明治4年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれました。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域です。彦根城の大人気キャラクター「ひこにゃん」は本丸天守前に登場しますが、登場スケジュールのご確認をお忘れなく!

- 嵐山(京都府)
- 京都を代表する紅葉や桜の名所として有名。嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋を中心に観光客でにぎわっています。北側は嵯峨野エリアとなり、嵯峨野観光鉄道や保津川下りなど観光スポットがある人気のエリア。周辺には天龍寺、野宮神社、そして風情ある竹林の道などがあり、家族旅行からカップル、一人旅まで、それぞれに楽しめる散策コースです。

- 祇園(京都府)
- 京都を代表する繁華街並びに歓楽街。独自のおもてなし文化を形成している花街・祇園エリア一帯は、京都市の歴史的景観保全修景地区に指定されています。花見小路などが観光客で賑わっています。毎年4月、舞妓が春の到来を華やかに告げる「都をどり」を披露します。

- 天橋立(京都府)
- 松島、宮島と共に古来日本三景として名高く、京都府北部丹後半島の付け根にあり、「斜め一文字」と呼ばれる北側の傘松公園からの天橋立の眺めが有名。夏は海水浴、冬はカニなど味覚も味わえます。天橋立は、傘松公園(昇龍観)、天橋立ビューランド(飛龍観)からの股のぞきが観光ポイント。天地が逆転し、細長く延びた松並木が天に架かる橋のような情景に感じられます。

- ポートアイランド(兵庫県)
- 日本初の人工島として誕生し、三宮駅とポートライナーでつながる海上都市。神戸市立青少年科学館やUCCコーヒー博物館などパビリオンを起源に持つ建物が多く、神戸市立青少年科学館にあるプラネタリウムは神戸唯一のもの。また日本最大級の屈折望遠鏡「たいよう」が設置されていることでも知られています。南の海上には2006年に開港した「神戸空港」があり、空の玄関口となっています。

- 淡路島(兵庫県)
- 瀬戸内海に浮かび、本州と四国を結ぶ「明石海峡大橋」と「鳴門大橋」の中間に位置する淡路島。京阪神から約一時間前後、水仙や菜の花、ラベンダーなどの美しい花々に囲まれたフラワーアイランド。なだらかな丘陵地帯で淡路牛などの牧場、フルーツや生花の栽培などが盛んで、棚田いわゆる段々畑が所々残る田園風景や、丘陵に広がるお花畑の風景などに心が癒されます。3月になると鳴門海峡の渦潮は大きくなり、一年で最も迫力のある姿を見ることができます。

- 六甲山(兵庫県)
- 三宮から乗り継ぎを含めても1時間ほど。神戸市中心街の北側に連なる六甲山系は東西約55km、南北約8km、最高峰は標高931m、山上までは、昭和7 年に開業しレトロな車体が素敵な六甲ケーブルで約10分。六甲山を語るに外せないのが「展望」。特に "1000万ドルの夜景" といわれる夜の展望は、函館、長崎と並ぶ日本の三大夜景にも数えられています。西は明石海峡大橋から、東は大阪湾の彼方まで見渡す大パノラマは、まさに圧 巻。その輝きはまばたきするのも惜しく、ロマンチックに煌きます。

- アドベンチャーワールド(和歌山県)
- 海・陸・空の動物たち、自然とのふれあいをテーマにした和歌山県のテーマパーク。愛らしいパンダなど、動物たちのありのままの姿に出会えるサファリワールド。また、マリンワールドではイルカやアシカ達のライブが楽しめます。イルカ・クジラのスピーディでダイナミックなライブや動物たちが大集合の楽しいコミカルライブなど、楽しいイベントがいっぱい!乗り物やふれあい体験等も充実した、動物を身近に感じられる感動いっぱいのテーマパークです。

- 那智大滝(和歌山県)
- 落差133mの日本一のスケールで流れ落ちる様は圧巻。日本三大名滝の一つとしても知られています。2004年7月7日、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

- 熊野古道(和歌山県)
- 熊野三山と京都を結ぶ道でかつては「性別や身分などを分け隔てなく」という自由な門戸ゆえに、熊野へ通ずるこの山道に"蟻の熊野詣"とまで言われたほど参拝者が続いていました。2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録。

- 大阪城(大阪府)
- 豊臣秀吉が1583年(天正11年)より築城を始めた。現在の天守閣は、昭和6年に再建された3代目で、「大阪城公園」となっている。その景観は大阪を代表するもので、8階の展望台からは大阪を一望でき、年間100〜130万人の観光客が訪れています。 近くに大阪城ホールやOBP(大阪ビジネスパーク)などの施設ができて若い人からファミリーまでが楽しむゾーンになっています。

- 通天閣(大阪府)
- 新世界の中心的な建物であり、パリのエッフェル塔を模して作られた現在の通天閣は1956年に建てられた二代目となる。展望台にいる神様といえば、ビリケンさん。足の裏を掻いてあげるとお願いごとが叶うとされています。周辺には天王寺動物園や新世界の『ジャンジャン横丁』などお楽しみもいっぱい。

- 道頓堀(大阪府)
- グリコの看板やかに道楽で有名な道頓堀は大阪ミナミで最も有名な観光スポットで。今では「食い倒れ」の街としての方が有名ですが、そもそもは演劇の街が主でそれに付随して食が発達したもの。周辺は様々な飲食店がある繁華街となっており、食と芸能のテーマパーク・道頓堀極楽商店街をはじめ平日でも観光客で賑わいをみせています。
もっと見る
▲ページTOP
温泉旅行・温泉旅館特集
夏休みにおすすめの国内旅行特集はこちら